![LEDフォグランプの交換は結構大変だった! 大変な思いをした後は、ご褒美の海鮮食堂へGO!〈ブログ後記〉ひいきのラーメン屋よ~♪](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%BE%E6%B0%B4%E7%94%A3%E2%91%A9-1.jpg?fit=640%2C852&ssl=1)
まえがき
今回は、コペン セロ(COPEN Cero)とタントエグゼのフォグランプ(LEDバルブ)をDIYで交換して見ました。
2年位前に、某〇ート〇ックスでAmazonで購入した3,000円位のフォグランプのLEDバルブを付けて貰いましたが、更なる明るさを求めての交換です。
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/02/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E2%91%A2.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
クルマを自分でいじる様になったのは最近で、今回はLEDバルブに付いて色々と勉強しましたよ~
払った対価は、LEDバルブ4個w
但し、タントエグゼでプレ⇒コペンで本番みたい感じでやっているので、無駄になったLEDバルブは2個♪
で、LEDを色々と調べて分かったのは、某〇ート〇ックスの取付け方はあまり宜しくないと言う事。
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/02/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E2%91%A0.jpg?resize=640%2C360&ssl=1)
そして今回は色々と苦労しましたが、何とか真っすぐに取付ける事が出来ました♪
調整が出来ない、比較的安価なLEDバルブの加工(ツメの加工)も下に載せてます。
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/02/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E2%91%A1.jpg?resize=640%2C521&ssl=1)
今回、手元に余っているH8バルブ達。
加工とフッティングに活躍しました♪
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E2%91%A4.jpg?resize=640%2C980&ssl=1)
バルブツメの加工は、こんな感じ。
ツメはアルミで柔らかく加工は楽勝ですが、リューターは必須なのと、削ってはフッティングの繰返しがチョー面倒w
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E2%91%A8.jpg?resize=640%2C955&ssl=1)
やはり気になるのは、対向車から見て眩しくないか否かと言う事。
取り合えずクルマからちょっと離れて、屈んで視線を低くして見ましたが眩しくないので大丈夫そう?
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E2%91%A3.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
ツメの削り作業が発生した為(調整&フッティングに時間が掛かった)、延べ3日間に渡る作業となりました。
面倒臭かったですw
最終的に装着したLEDフォグランプはコチラの2種類↓
HID屋 LED フォグランプ イエロー H8 H11 H16 10400lm 爆光 黄色 3000K
車検対応 2本1セット Mシリーズ 9,660円(税込)
爆光で路面をワイドにハッキリ照らす(H8/H11/H16)
コペンに付けてます。
タントエグゼに付けているのはコチラ!
ピカキュウ LED MONSTER L8400 LEDフォグランプキット 8400lm
イエロー 3200K H8/H11/H16共通 16,120円(税込)
ちなみにピカキュウは8400lm(Amazonで16,120円)、HID屋は10400lm(Amazonで9,660円)。
装着後の視覚的&個人的な感想ですが、ピカキュウの8400lmの方が明るく感じます。
また、時間が経ってもーの減光率もピカキュウの方が低く感じます。
と言う事でおススメは、ピカキュウかな?
今回のLED交換作業で思ったのは、
調整機能が無い安価(3,000~5,000円)なLEDバルブだと斜めのまま取付けて走っている方が多いのでは?
と思った次第です。
確証は無いのですが、眩しいLEDライトのクルマはこの辺が原因かも?
と言う事で、爆光&キレイなカットラインのコペン&タントエグゼで行くは海鮮♪
埼玉漁港 海鮮食堂 そうま水産川島店
コロナの制限が緩和されたのが原因か?
最近の「そうま水産川島店」は激混んでます。
11:00の開店時点で開店待ち20人前後。
開店後の11:20には、20人前後の外待ちが発生&駐車場は空き待ちの満車。
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/02/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%BE%E6%B0%B4%E7%94%A3%E2%91%A0.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
平日のランチタイムメニューは、こんな感じ♪
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%BE%E6%B0%B4%E7%94%A3%E2%91%A1.jpg?resize=640%2C453&ssl=1)
埼玉県比企郡川島町表433-1
TEL:049-297-0276
営業時間:平日 11:00~15:30、17:00~21:00(LO20:30)
土日祝祭日 11:00~21:00(LO20:30)
定休日:大晦日と元旦のみ。
駐車場:店舗の敷地内に48台
最寄駅:周囲4km以内に駅は無いもようw
URL:http://souma-saitama.com/
漁師の昼メシ(ネタ大盛ver)
今回も私的定番の「漁師の昼メシ」です。
鰺フライ2尾も、お約束♪
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%BE%E6%B0%B4%E7%94%A3%E2%91%A3.jpg?resize=640%2C441&ssl=1)
鰺フライは1尾となっていますが、小アジの場合が1尾で、大きなアジの場合は半身を真ん中で切って2切と言う事になります。
千葉で散々鰺フライを食べて見ましたが、そうま水産は旨さで引けを取らず、コスパは最高な感じ♪
但し、ハズレの日も有ります。
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%BE%E6%B0%B4%E7%94%A3%E2%91%A8.jpg?resize=640%2C495&ssl=1)
イワシフライの陰にコロッケがいました。
コロッケは冷食に良くあるヤツ。
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%BE%E6%B0%B4%E7%94%A3%E2%91%A7.jpg?resize=640%2C470&ssl=1)
メインの海鮮丼は、こんな感じ♪
久しぶりに食べるコハダが脂ノリノリで旨かったです♪
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%BE%E6%B0%B4%E7%94%A3%E2%91%A5.jpg?resize=640%2C514&ssl=1)
海鮮丼のご飯はデホが酢飯ですが、普通も選択可能。
サーモンは、腹の部分の切り落とし。
好みによるが、脂ノリノリのチョイ固め。
《一押しな点》
①夜の部に使う部位は異なると思うが、コスパが最高♪
②安くて旨いの王道的なお店♪
③鰺フライがオプションで選べるところがステキ♪
《今一な点》
①前回と同様だが、ワサビが本物だとウレシイ。
ブログ後記(ひいきのラーメン♪)
毎月訪れているひいきのラーメン屋「麺たなか」。
深夜営業の二郎系で、使い勝手が良く、兎に角旨いのが特徴♪
最近はコロナの鎮静化に伴い、22時頃でも満員御礼な感じw
個人的には、コロナ渦の閑散とした感じが懐かしいw
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E9%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%8B%E2%91%A2.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
券売機は使い回しだけど、良かったら詳しく見てネッ
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E9%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%8B%E2%91%A1.jpg?resize=640%2C564&ssl=1)
チャーシューは当然旨いが、麺たなかのポイントはスープだと思う。
非乳化の丁度良い感じのコク&アブラのスープは、冬の深夜には最高である♪
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E9%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%8B%E2%91%A3.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
ラー温は78.8℃で、麺たなかにしては低め。
塩分濃度は1.2%で標準的ではあるが、麺たなかとしては高め。
![](https://i0.wp.com/blog2021.com/wp-content/uploads/2023/03/%E9%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%8B%E2%91%A4.jpg?resize=640%2C451&ssl=1)
朝はクルマいじり、昼は海鮮、夜はラーメンと、最高な休日を過ごさせて頂きました。
では、また~