ごぼう天が刺さる九州うどん⇒美味しビックリ♪(資さんうどん)

資さんうどん

ごぼう天うどんを頂きに資さんうどん北鴻巣店へ行って来ました。
資さんうどんの謳い文句はコチラ!
幸せを一杯に。
いつの時代も、どんな場所でも「最高の一杯」をお届けし、
一杯を通じて幸せを分かち合います。
資さんうどんの公式HPはコチラ↓
資さんうどん公式HP
ブログの更新情報はXで発信中!
やって見ブログ(公式X)

肉ごぼう天うどん

全体写真から♪
肉ごぼう天うどん1.5玉で989円♪
ごぼう天は3本と5本を選べます(有料)。
オプションはネギどっさり別皿100円、ミニカツ丼439円
支払い合計は、1,528円!
夜食のうどんとしてはヤバイ感じw

肉とカマボコが良く見えるサイドから♪
肉は、甘強めな牛丼の頭。
カマボコは薄いのが2枚。
ネギは九州らしく?
白が少ないタイプ。

上からの1枚
どの角度から撮っても、ごぼう天の主張が強すぎるw
ミニカツ丼ですが、想像以上にトンカツがデカくて丼がミチミチな感じ♪

九州うどんらしい澄んだ出し汁。
色味と異なり、意外と濃い目で甘めの汁でした。
しかも最後まで飲めちゃうタイプ♪

うどんの温は、57.8℃とヌルヌル。
塩分濃度は、1.1%で汁の色と同様に上品な感じ。

資さんうどん肉ごぼう天うどをおススメする最大の理由は、
①関東では珍しい?一本揚げなごぼう天が映えるところ♪
②九州ぽい軟らかなうどんと、澄んだスープなところ♪
③24時営業なところ♪ ※実は、すかいらーくグループ!
最大で無い理由は、 
①うどんが温すぎるところかw
ブログの更新情報はXで発信中!
やって見ブログ(公式X)

埼玉県鴻巣市箕田1830-1
営業時間:24時間営業
定休日:無し
駐車場は店舗併設で40台くらい?
資さんうどんの公式HPはコチラ↓
資さんうどん公式HP

今回は私が使用しいる、チョー良い感じのお風呂グッズを紹介します。
まずは、我が家で使用しているバスマット。

珪藻土バスマットで、水分をスピード吸収と速乾燥が最大の特徴。
簡単に言うと、最後の人でも風呂上がりのバスマットはサラサラのチョー快適♪

私がAmazonで購入(予備を含めて3枚)使用しているバスマットはコチラ!
日本製 珪藻土 なのらぼ 足快バスマット 吸収 速乾 バスマット 風呂 浴室
(レギュラー リバーシブル 57.5cm× 42.5cm × 0.9cm)7,700円(2025.10現在)
日本製 珪藻土 なのらぼ 足快バスマット 吸収 速乾 バスマット(Amazon公式)
珪藻土バスマットを選ぶポイントは、厚み(0.9cm以上)と耐荷重(表記があるなら100㎏以上)です。
要するに、使っていて割れない物が良いと言う事です♪
吸収と速乾燥に付いては、正直使って見ないと分かりません。
そして今回一番大事な事は、珪藻土バスマットのメンテナンス。
吸収が悪くなったら、クレンザーや紙やすりで表面を削るのですが
私が使用しているベストなやすりの話をさせて頂きます。
今回の話は、実はコチラがメイン。
私がAmazonで購入使用している紙やすり(ハンドサンダー)はコチラ!

ビッグマン(Bigman) 日本製 マジックテープ式 平面型紙ヤスリホルダーセット
紙ヤスリ #80#120#240 各1枚入り 紙やすり サンドペーパー 研磨 セット MS-50
ビッグマン(Bigman) 日本製 マジックテープ式 平面型紙ヤスリホルダーセット(Amazon公式)
オーエ 瞬乾力 バーミキュライト珪藻土バスマット L (60×45cm) 日本製 885円(2025.10現在)
やすり掛けと言うのは、如何に水平にやすりをかける事が出来るかが重要で
通常は当て木に紙やすりを巻いて擦るのですが、コチラを使用すると
短時間に超キレイにムラ無く珪藻土バスマットを仕上げられます♪

クレンザーも良いのですが、乾かす間は珪藻土バスマットを使用出来ません。
また、クレンザー自体も僅かですが珪藻土バスマットに残ります。
しかし、ハンドサンダー(紙ヤスリホルダーセット)を使用すれば、
珪藻土バスマットを乾かす必要が無いので直ぐに使用出来ます♪
と言う事で、コチラが私の一押しです♪
それでは皆さん、良いバスライフを!
では、また~
ブログの更新情報はXで発信中!
やって見ブログ(公式X)