肉汁特大+鶏かわ天
武蔵野うどんと、讃岐うどんのハイブリットなうどん屋さん♪
セルフ八割うどんで肉汁うどんを頂いて来ましたよ~
八割うどんの由来を説明をさせて頂くと……
①うどん⇒コシが強すぎる武蔵野うどんの固さを八割に!
②出し汁⇒讃岐出汁(イリコ)に、2割のカツオ節&サバ節出汁で八割に!
と言う事だそうです。
簡単に言いますと、讃岐うどん80%と武蔵野うどん20%のハイブリッドなうどんを提供する旨いうどん屋さん♪
食材に関しても、小麦粉は香川産、イリコは広島産と讃岐寄り。
公式HP等は無し。
ブログの更新情報はXで発信中!
やって見ブログ(公式X)
初見のお店なので、定番の肉汁特大と、鶏天のボタンと間違えてを鶏かわ天を選択♪
肉汁特大は麺量1,000gで1,030円。
鶏かわ天は130円。
入口にある券売機で食券を購入してカウンターへ食券を置き、半券を貰って席について番号を呼ばれるフードコートスタイル。
お味の方は、グリーンカレー、キーマカレー、坦々肉汁、タルタル等々の変化球多しw
店舗のガラスに貼って有るメニュー写真。
前説が終わりましたので、肉汁特大の肉汁から♪
出し汁は西日本方面の透き通ったヤツ。
醤油感は少なくて出汁感が前面に出る感じで、お味の方は唸る旨さでしたw
上から見ると、こんな感じ♪
細かい話しですが、油揚げが炙ってあるので香ばしくて旨い♪
肉はしゃぶしゃぶ肉の様に薄くスライスした豚肉と長ネギを別鍋で甘辛くトロトロに煮て、讃岐出汁に沈めている感じ。
武蔵野うどんの肉汁は、都度手鍋で出し汁・豚肉・長ネギを煮て提供するのが通常のスタイル。
コチラはじっくりと煮て有るので、豚肉のトロトロ感がタマラン感じ♪
うどんの太さは讃岐うどんに準じた太さで、武蔵野うどんとしては細目。
固さは讃岐うどんと、武蔵野うどんの中間的な感じ。
歯応えはコシが有って、モチモチ&ツルツル感も良い感じ。
うどん量は1,000gなのですが、平皿では無くて丼タイプに盛付けている為、写真では盛りが少ない様に見えます。
うどんが旨過ぎるので、特大(1,000g)で大正解w
コチラは、鶏かわ天。
小麦粉は揚げた時にサクサク感が出る天ぷら専用の小麦粉を使っていると思う。
天ぷらは都度揚げなので、コチラもスコブルツキ♪
野菜天ぷら類は、埼玉産の食材を使用との事。
出汁温は、79.9℃で熱々♪
透き通った汁では、かなりの熱さレベル。
塩分濃度は1.3%で、つけ汁としては丁度良い塩梅。
セルフ八割うどんの肉汁をおススメする最大の理由は、
①讃岐風の出し汁が、こんなに旨いと思いませんでした♪
②うどんに固くてゴワゴワな武蔵野感は無いが、讃岐に八割振ったうどんは超ウマイ♪
③うどん量に1,000gが有るところ♪
冷水で締めた旨いうどんを1,000g食べるのは余裕だからw
最大で無い理由は、
①公共の交通機関で行くのは辛いと思うw
ブログの更新情報はXで発信中!
やって見ブログ(公式X)
セルフ八割うどんへの道
住所:埼玉県入間郡三芳町上富2082-5
営業時間:10:30~15:00
木曜定休、駐車場は店舗併設で10台くらい?
公式HP等は無し。
ブログの更新情報はXで発信中!
やって見ブログ(公式X)
表の看板の拡大写真。
八割の所以です。
ブログ後記(ワンコと山頂)
ワンコと遠征散歩に行って来ました♪
堂平天文台が有る、堂平山(埼玉県ときがわ町)の雪残る山頂を散歩♪
堂平山・堂平天文台(ときがわ町HP)
標高は876mと高さはそれ程では無いのですが、天文台が有るくらいですから空気の透明感と周りに何も無い感がパナイ。
運が良くて、超絶景からの雲海も見る事が出来ましたよ~
ちなみにカメラマンが撮影中に2回こけてますw
ワンコのYouTubeチャンネルはコチラ!
niccori ai(YouTube 公式チャンネル)
ワンコですが、室内犬のクセに雪とアイスバーンをものとせずに走り回っていました。
カメラマンがこけたのもワンコがガンガン引っ張るからだそうですw
では、また~
ブログの更新情報はXで発信中!
やって見ブログ(公式X)